2025-04-28から1日間の記事一覧

紅梅色(こうばいいろ)の魅力:春を告げる日本の伝統色

空気がまだ冷たい早春の朝、ふと見上げると枝先に鮮やかな色が灯ったように咲く紅梅。その花の色から名付けられた「紅梅色(こうばいいろ)」は、単なる色の名前を超えて、日本人の美意識や季節感覚を映し出す鏡のような存在です。 あなたは「紅梅色」と聞い…

雉始雊(きじはじめてなく)〜冬の終わりを告げる雉の鳴き声に耳を澄ませて〜

冬の寒さが少しずつ和らぎ始める1月中旬。まだ朝晩の冷え込みは厳しいけれど、日中の陽だまりには確かな春の気配が漂い始める頃。そんな季節の移ろいを、私たちの先祖は繊細に感じ取り、自然の小さな変化に名前をつけてきました。 「雉始雊(きじはじめてな…

初巳(はつみ)の日 ~ 金運と芸術の神様に縁ある特別な日~

皆さん、カレンダーを見るとき、どんな日を特別な日として意識していますか?お正月、節分、七夕…日本には季節の節目に行う伝統行事がたくさんありますよね。でも、実はあまり知られていない、けれど昔から大切にされてきた特別な日があります。それが「初巳…

山茶花ちらし - 冬の雨に舞う儚き花びら

落ちゆく花びらが雨に打たれて散る様子ーー「山茶花ちらし」という言葉をご存知でしょうか?今朝、窓の外を眺めていると、まさにその光景に出会いました。冷たい冬の雨が、庭に咲いていた山茶花の花びらを一枚一枚はらはらと散らしていく。その儚くも美しい…

ジャノメエリカ冬に咲く、小さな幸運の花

冬の庭に、ふわりとピンク色の光が灯るような光景に、心を奪われたことはありませんか?寒さに震える季節に、しんとした空気の中で静かに、しかし確かに咲き誇る花。そんな冬の彩りを与えてくれる存在が、「ジャノメエリカ」です。 この名前を初めて耳にした…

暮雪(くれゆき)の瞬間に見出す日本の美学

空が藍色に染まり始める頃、白い結晶が音もなく降り積もる景色を見たことがありますか?窓辺に寄り添い、温かい飲み物を手に、ただ静かに外の世界を眺める。その瞬間、心の中に広がるのは言葉では言い表せない静けさと感動。そう、これこそが「暮雪(くれゆ…